2010年8月17日火曜日

太鼓の種類 ムションド その3

“BUMBUMBU”が“ブッ叩く”ような感じに対し

ムションドはタッチが非常に大事だ。

打面中央のムピラと呼ばれる黒いゴム?のようなモノが

この太鼓にユニークな音色の効果をもたらし

本当に変な音が出せるようになっている。

スラップ音も中央にムピラが張ってあるので

DjmebeやCongaのようなスラップは無理。

で、両サイドを使うか、手に角度をつけて手前で鳴らすしかない。

ムピラで凄く長いサスティンが得られる為

スラップ以前に、オープンとミュートやコンガのモフみたいな音を

駆使し、また、片手で圧力を加えベント音を出したりして

色々な音を生み出す事が出来る。

イメージ的にはインドのタブラのような感じ。

また、多くのギリアマのNgoma芸能でキメの多い

“GONDA”や“MABUMBUMBU”等では

構成としてムションドが号令を出し、それに対して

大勢のブンブンブが応えるものが多い。

5人以上の名手がブッ叩くブンブンブは

それだけで大地を揺るがすような爆音になるので

その中でも聴き取れるように、ブンブンブとは全く異なる

ムションドの音はソロ楽器又は号令用太鼓としては

必然だったのかも知れない。

また、これは後でもっと詳しく述べたいと思うけど

所謂、「一般的に認知されるAfrica音楽」としては

多分、米国のJAZZ屋達の影響があると思うが

*コール&レスポンスとポリリズム 。。。なんかの他に

“複雑なインテンポの中で太鼓と踊り手、


又は、太鼓同士の白熱する即興演奏の応酬” なんてのがある。

こういった無知から来る誤解は未だ根強いモノがあるし

早く地球上から消えて欲しいと切に願うが

そういった誤認識者達が聴いて????と思うのが

先述のGONDA等のNgomaであり

そいつらでも喜びそうなのが“Ngoma Za Pepo”なのだ

これはアンサンブルの構成としては

チャプオと呼ばれる2組の両面太鼓がベースのリズムを叩き

ダバと呼ばれる金物がテンポを出し

その上をムションド叩きがインテンポで

ある程度の約束の中でソロを叩くといった恰好だ。

このチャプオのアンサンブルだけでも色々と楽しく

それなりに奥が深いので、習い始めはこのチャプオか

ダバからはいから入る事が多い。

同じミジケンダのドゥルマやディゴ族も“センゲニャ”等の

Ngomaでチャプオを使うが、彼らはムションドの代わりに

複数の太鼓をマリンバのようにして叩くので

実にメロディアスなアプローチになる。

その太鼓のフレーズ等もチャプオ入りで構成されるようなので

ソロの太鼓が4つ+両面太鼓2組がキチンとチューンされている

必要があるように思える。

奏法も結構細かくて、それだけ音の同じような太鼓を

沢山使って出来あがるアンサンブルだから

ベースのチャプオはクリアな音で叩く必要があるのじゃないか?

そう僕は思っている。

一方のギリアマのNgomaにおいてはブンブンブとムションドと云う

強力な音を持った太鼓があるので、まあ、Ngomaの種類にもよるが

“Ngoma Za Pepo”においてはチャプオは“クリアな音”より

全体として“ウォーン、ムヮーン”と包み込むような音の方が好まれる

と思う。

だから、全体としては

ダバがザクザクとテンポを刻み、チャプオが2組でムヮーンとした

雰囲気で音の全体を包み込み

四方から大勢の歌のコール&レスポンスの中

踊り手に向け、又はそこに居る人達全てに向け

ムションドが音を解き放ち、ブンブンブで句点、着陸を行う。

まあ、こんなカンジじゃないかな?

初期の“Ngoma Tour”ではこの“Ngoma Za Pepo”を

一つのハイライトとして行ってきたが(模擬だけど)

ペポ・ムガンガ云々は抜かして単なるNgoma芸能と

として見てもギリアマNgoma文化の中で一番

先進国の“今、現在”にマッチしたモノだと思うけれど、、、、

まあ、スグ日本人や欧米人は俄かスピリチュアル主義に

なり易いから、、、、それはそれでスッゲェ面倒臭いので

流行んなくて幸い?かなあ。。。。

大体、毎回、僕に槍玉に挙げられるDjembeだってさ

日本では色々見聞を広めた挙句、やっぱりDjembeって言う人も

居るしさ、そういう人達はこれだけ猫も杓子もDjembeと流行ると

逆に可哀想になるよ。今の世の中、流行ったら廃れるからね。。。。

やっぱ、デカイ木切って、獣屠殺して皮剥いで、、、、て言う太鼓を

少しは大事にしようよって思うもんなあ。


0 件のコメント:

コメントを投稿